C57-44号機整備記録 NO-1          「SL整備記録 NO-4 大山正風」 

 C57-44号機は1976年に現在地の西条市朝日町「西条市民公園」に静態保存されて今日に至っている。この度西条市においては伊予西条駅東

に隣接する0系新幹線・先頭部とDF501号機を展示する「四国鉄道文化館」の南側に新しく施設館を建築しそこに本機を移転する計画を打ち出しました

それに伴い経年により風化・汚濁の進む状態を整備する事になりました。本機が整備され新しく移転先で静態保存されるまでの経過を整備作業記録とし

て公開してまいります。
 それに先立ち本機について紹介させていただきます。本機は三菱重工神戸造船所製造番号228番として製造され、1938年3月20日に国鉄に納入

され、同年3月30日に東京局管内に配属されています。当初の配属機関区は高崎機関区で、1943年9月には尾久機関区に配属、1947年12月には

仙台機関区に配属、1958年5月~1964年4月まで小樽築港機関区に配属、1965年には室蘭機関区に配属、1969年から廃車になる1976年3月

1日まで岩見沢第一機関区に配属され、それぞれの機関区において旅客運送の牽引機関車として活躍していました。

 1973年3月段階で9600型機8両・C57型機6両・D51型機31両 計45両の蒸気機関車を保有していた岩見沢第一機関区も、1976年3月にはD

L化が決定され残っていた9600型機3両・C57型機5両・D51型機8機も全て同年3月31日で廃車となりました。その内で9両が幸運にも59609号機

-三笠市・C57-44号機-西条市・57号機-東京都世田谷区・135号機-さいたま市・144号機-岩見沢市・D51-260号機-滑川市・566号機

-赤平市・737号機-和歌山県湯浅町・1085号機-和歌山県有田川町に静態保存され、状況は様々ですが現在も静態保存されています。残り7両は

解体処分の道をたどりました。本機は廃車決定後、西条市のSL保存誘致の希望に、西条市出身の十河信二元国鉄総裁が尽力され、はるばる北海道か

ら運ばれ現地に静態保存された経緯を持ちます。

 C57-44号機は1938年に製造された1次型でありいわゆる「貴婦人」と称される範疇の機体です。全201両の内で初期の製造であり同じ三菱重工

神戸造船所製造のC57-144号機・180号機と比較すると細部において若干の相違が認めらます。本機も静態保存から37年を経過し、外観においては

錆や塗装剥げ、運転室内の計器類の損失は認められるが、全体的には良好な状態を保っており缶に異常がなければ走行可能な状態と判断できる機体

です。本機の走行記録は3,368,561,7kmで地球を約84周している事になります。SL山口号のC57-1号機もSL磐越号のC57-180号機も現役

復帰後長年の走行による各部位の消耗も激しく故障が多いと聞きます。C57型機は四国では走行例はありませんが、現役復帰し駅構内を走行する姿が

期待できます。

 整備にあたり、「美しく見せる機体」「触り・動かす可動部位」を目標に、最後まで兄弟機であったC57-144号機を基本に、動態のC57-1号機・静態

保存のC57-119号機・148号機を参考に整備いたします。その整備状況を随時このページで紹介してまいります。整備移転後は汽笛を鳴らす等のイ

ベントも行う予定です。
  11月初旬から作業を始めま  



 本機を整備するに当たり最大の問題点は、左右のロッドの可動部位・前後の解放テコ・周辺機器の可動部位(砂箱の天井蓋等)が溶接されている事で

あり、運転室内の各可動部位は当然ながら、各計器類・自弁、単弁ブレーキ弁・逆転ハンドル・加減弁テコ・火室焚口炉・手動テコや取り付けナットにいた

るまでことごとく溶接されており、完全に整備屋泣かせの状態であり、この溶接部を除去しない限り、可動を目指した整備は不可能な状態であり手強い状

態であります。盗難を恐れての作業結果と思われますが、ここまで溶接された機体は私にも初めての経験です。

 本体の上屋やプラットホームが除去され整備用の足場が完成するまでに、整備の準備作業として運転室内の溶接剥がしをする事にしましたので、徐々

にお伝えしたいと思います。運転室内は写真の如く給水・暖房用圧力計を欠き、その他の計器類も本体のみで文字盤・針・ガラスを欠いています。また

ATS押しボタン装置・砂撒きレバー1・作用ハンドル・両水面計の芯管を欠き、左水面計カバーはD51クラスが付けられています。各バルブは全て揃って

おり可動しますが頭が溶接されています。左右の椅子は座位部位のみで、背もたれと肘付きは欠損しています。これが現況です。


2013/10/23
 逆転ハンドル部歯車と受金の溶接を除去しました。ネジ部に全くグリスが無いので回転が課題です。火室焚口炉と手動ハンドル部の溶接を除去しました。

火室の内部はアーチ管付レンガアーチも現存し37年前のままであり、1975年10月に本機が最後に走行した際の石炭殻が奥部に残存しており、これは

貴重な存在かと判断します。

2013/10/24
 今日はプラットホームの上屋根が除去されました。機械力の凄さであっという間に撤去されました。明日からはプラットホームの除去作業になります。

プラットホームが除去されたら静態保存後初めての公式サイド(左側)が撮影できます。運転室内の缶・シリンダー・ブレーキ・空気溜の各圧力計と単弁・

自弁の両ブレーキハンドル・両水面計カバーを撤去しました。いずれも溶接されておりかなり時間を費やしました。蒸気分配箱の主止弁ハンドルと12個

のバルブ、他の3個のバルブ、作用コックハンドルと砂撒きコックハンドル(下)は欠損していますが、注水器ハンドル・水・溢れコックハンドル、他の部位

の全てのコック・レバーは可動状態であり、注油し滑らかな動きに調整しました。また加減弁テコも溶接部を除去し棒案内の手前ピンを抜き模擬可動状

態にしました。とにかく様々な部位が意図的に溶接されており(運転席・助手席下のポケット等)、特に機関士側のペダル~腕は細部が数か所溶接され

ておりビクともしない状態でかつ除去は不可能な状態であり、今後汽笛を鳴らす場合には腕を切断し助手側の腕のみで操作可能な状態にする必要が

あります。

2013/10/25
 昨日に引き続き朝から大雨で、プラットホームの取り壊し作業は中止でした。屋根が除去されたので大雨により運転室天井部や後部開放部から雨

が吹き込みかなり運転室内が濡れていました。雨と送風機が使えないので手作業で左天井部等のケレンをしました。発電機W数切り替えボックスの

溶接を外し、スイッチが可動するようなりました。同じく灯火等のスイッチボックスは溶接は除去できたものの箱が錆ついており開きませんでしたが、

各スイッチは注油の繰り返しで全て可動状態になりました。

2013/10/26
 久しぶりの良い天気となりました。プラットホームの取り壊しが再開されました。本日は溶接剥がしに終始しました。先ず前端梁の解放テコと自動連

結器のナックル部の錠揚げの溶接を剥がし一応可動状態にしましたが、ナックルピンの部分が剥がし切れずスムーズな可動には今一です。次に煙室

扉のハンドルと締め付けネジハンドルの溶接を剥がしました。溶接がネジ部まで分厚くされており、ネジ山を削らないように慎重に作業した結果、37

年ぶりの扉開放となりました。煙室内には給水圧力計の所で記載しますが、1975年(昭和50)3月の苗穂工場全検以後1975年10月の最後の走

行までに排出(溜まった)された油煙が付着しており、一昨日来の大雨で屋根が無く煙突から流れ落ちた雨水に油煙が浮いていました。主蒸気管・

吐出管や通風器部位も健全な状態でした。内部には入っておりませんので反射板や煙室管板の詳細は解りませんが、見た目では異常無いようでし

た。続いて前照灯と副灯の保護枠の除去をしました。スッキリとした元の形になりました。更に右サイド通風管を覆っていたアスベスト綿材を全て水を

吹きかけながら除去しました。他の部位のアスベスト綿とともに、西条市に産業廃棄物としての処理処分をお願いしてあります。さらに右助手席前の

扉の溶接部を剥がし開放出来るようにしました。最後の方で処理する予定でした運転室~テンダー部の仕切り保護鉄枠は、石炭取出口に送風機を

置くために切断しました。また、石炭取出戸も上下に、上部も開放できるように全ての溶接部を剥がし、作業足場の屋根が出来るまでの雨対策で煙

突にカバーを掛けて本日の作業は終了しました。

2013/10/28
 プラットホームの解体作業がほぼ終わり、37年振りに左公式サイドが現れましたので紹介します。上屋根からの雨漏りが集中していたコンプレッ

サー部の腐食と錆が進行しています。各部位に刻印が微かに読み取れますが、本機の刻印は浅く薄いのでケレンの際に充分気をつけなくてはなら

ない状態です。本日は最初に煙室内に溜まった煙突からの雨水を除きました。次に右シリンダー被の上下の覗き蓋の溶接個所を剥がし、内部が確

認できるようにしました。次に加減弁テコの動きをスムーズにするために加減弁引棒前後のクランクの溶接を剥がそうとしたのですが蒸気ドームに

近いクランクの溶接は強固であり、仕方なく運転室側の引棒と引棒テコのピンを抜きました。再度溶接剥がしを行いますが便宜的に加減弁テコはス

ムーズに可動するようになりました。次に逆転棒の保護カバーを外しと逆転軸腕と結ぶピンを抜き、便宜的に逆転ハンドルが前進で1回転半・後進で

2回転半可動するようになりました。ネジにグリスを塗りさらに回転をスムーズになるようにしました。また、ネジや滑り子の整備の必要上運転席前扉

を開くために回転窓保護枠を一時的に取り除きました。(整備後再取り付けします。最後に砂箱天井蓋の溶接を剥がし可動させました。蓋を開くと内

部には砂が7割くらい残っていました。

2013/10/29
 本日の作業は右前ステップからランボード上の機器・汽笛・ATS用発電機を整備確認作業をしました。右前ステップ蓋の溶接を剥がすと蒸気室・シ

リンダーの前蓋が現れます。永年の粉塵が堆積しています。ランボードバイパス弁上の蓋の溶接を剥がすと、複式バイパス弁が現れます。粉塵に覆

われていますが正常な状態です。汽笛は弁棒が動かないのでナットを外し注油し可動状態にしましたが弁棒のバネが失われています。ATS用発電

機のカバーを外すと内部は正常な状態で残存していました。作業が終わる頃に屋根撤去作業に伴うフェンスが取り払われ、屋根の無い右サイドが撮

影できました。

2013/10/30
 本日は隣接する児童館の運動会でした。多くの幼い子供たちが若いお父さん・お母さんと一緒に楽しんでいました。私も幼稚園長時代を懐かしく思い

出しました。運動会が終わってから希望者には煙室扉を開けて記念撮影をしていただきました。午前中は運動会の邪魔にならないように右サイドを昨

日同様に溶接を剥がし、各蓋が開くようにしました。午後からは前部の給水温め機上の蓋をあけました。また自動連結器が完全に作動するようになり、

連結器胴の首振りもかなりの角度で動き出しました。写真は明日掲載いたします。

2013/10/31
 本日の作業は煙室内に入りの反射板の蓋を開きました。さらに奥を確認しましたが油煙がこびり付いた状態で、1975年の最後の走行時のままの

ようです。砂箱前の缶逆止弁のハンドルを可動状態にしましたがまだかなり固い状態です。逆転棒と逆転軸腕のピンを抜いたので逆転ハンドルの後

進回転は最大まで可動し始めましたが、前進はやはり逆転軸腕以下が動かないので僅かしか動かない状態は変わりません。今後の釣りリンク~心

向棒~合併テコ~結びリンクの各溶接剥がしとクロスヘッドの可動次第と思います。

2013/11/01
 本日は午後からの作業でした。現場では正式な整備作業の為に屋根付きの足場を組んでいただきます。普段は2脚の脚立と歩み板で作業をしてい

ますので、今回は非常に作業がし易く安全面でも配慮いただき西条市には感謝です。夕方までに全ての囲いが終わり明日は屋根と周囲を囲むメッシュ

の幕が掛けられます。西条市内の椅子製作所の方に来ていただき機関士席と助手席の椅子の製作に関してご意見を伺いました。座席しか残っていな

いのですが、1938年から75年を経過していますが、材質はしっかりしており高級だそうです。さすが国鉄、戦時中と言えどもしっかりとした製作をして

いるようです。

2013/11/02
 本日は左コンプレッサー周辺・右給水ポンプ周辺のコック・泥溜のバルブ・左右の油箱等の溶接を剥がし、全てスムーズな可動状態にしました。また、

左右従輪軸箱の溶接を剥がし内部を確認しました。左従輪の軸ツバにはL
D51-98の刻印がありました。D51-98号機は1972年に岩見沢第一機

関区で廃車になっています。同時期に岩見沢第一機関区に所属していますのでその間か廃車後に本機に転用されたものと思われます。右の36961

は製造番号かと思われます。またシリンダー被内部を高圧洗浄機で洗い出したところ、右気筒に昭和36 8の打ち出し印がありました。小樽築港機関

区時代に苗穂工場で新しい気筒に交換したのでしょう。事前作業はほぼ終わりました。作業上屋根も完成し本機は完全に隠されてしまいました。

 明日はお休みします。雲南市木次公民館のC56-108号機の整備が完了し、お披露目会があるので整備の参考に見学に行きます。私の本格的な

作業開始は4日から行います。作業内容はC57-44号機整備作業NO-2でご覧ください。

                                            トップページへ      C57-44号機整備記録2