C10型蒸気機関車 1930年に23両製造 1両が動態保存されている。
主要諸元
全長 12.65m 全高 3.885m 総重量 69.7t 水槽 7.0㎥ 石炭庫 3.0t 先・従輪径 860mm 動輪径 1520mm
製造所 川崎重工兵庫工場 C10-1~15 汽車製造大阪工場 C10-16~23 *最高速度 95km/h
C10-8号機 場所 静岡県島田市金谷河原 大井川鉄道新金谷駅
車暦 1930汽車製造 1930大宮~1932高崎~新小岩~1933田端~1941仙台~1949盛岡~1961会津若松~1962廃車 1962ラサ工業譲渡~1986用途廃止
1987宮古市~1990 1994大井川鉄道~
状態 塗装は普通 外装諸装備完備 運転室内諸計器類完備 室内良好 他のC11型各機とC56-44号機で交代で営業運転をしている。
* 本機は1962(S38)年に会津若松機関区で廃車になった後、岩手県宮古市のラサ鉱業に譲渡され、専用線で鉱石の運送に1986年まで従事していた。
その後宮古市内の臨港線で1990まで「しおかぜ」号として運転をしていたが、運行停止後1990年に大井川鉄道に譲渡され現在に到っている。C10型形式
唯一の保存機である。
* 千頭駅ホームで刻印の撮影を試みました。左公式サイドはプラットホームのため部分撮影しかできませんでしたが、運転室内部を撮影できました。
右先輪にはC1228の刻印がありますが、2~8間に1文字のスペースがあり、C1228では無くC12218・228・238が該当すると考えられます。
車歴から最も妥当なのはC12218と思われます。C12-218号機は1961年に柏崎支区で廃車になっていますが、1955年から仙台機関区に配
属されており、本機も所属していましたので転用されたと思われます。それ以外ならば他の2機も含め、本機が1962年会津若松機関区で廃車にな
りラサ鉱業に譲渡される段階で転用されたと思われます。また、左クロスヘッド上蓋部にはC1172の刻印があります。C11-72号機は1970年に
米沢機関区で廃車になっていますが、1962年には会津若松機関区に配属されていますので、本機が廃車譲渡の段階で転用されたと考えられます。 撮影日 2011/05/03・04